目次
パソコン授業のホーム
簡単な説明のページ
6.画面からわかること

パソコンは、画面を通してこちらに語りかけています。パソコンが何を言ってきているのかがわかると、親しみがわいてくると思います。

 
画面にいくつものウィンドウがある時でも、パソコンが見ているウィンドウは必ず一つだけです。見ている、と言うことは、返事のできるウィンドウ、という意味です。見ていないウィンドウはこちらからのメッセージを受けられませんし、返事もできません。特に、キーボードからの操作は必ずアクティブウィンドウに対しての操作になります。(パソコンは、一度にたくさんのことを同時にしているようですが、次々に頭:CPUを切り換えているだけで、同時にこなしているわけではありません。こう見ると、パソコンも人間と同じですね。)

この、見ているウィンドウのことを「アクティブウィンドウ」と言います。目印は、一番上のタイトルバーと言われる、通常青くなっている部分です。青ければアクティブです。アクティブウィンドウは、普通は一番手前に見えていますが、時によっては後ろに隠れていることがあります。何をやってもパソコンの返事が「ピン」という音ばかりの時は、アクティブウィンドウが隠れていないか探してみましょう。探す場所は、画面で一番下のタスクバー(右端に時計が表示されている)です。そのときパソコンにあるウィンドウが並んでいます。返事を待っているウィンドウの箱は、ボタンが押されたような形に見えています。これをクリックすると一番前に出てきて操作できるようになります。(1度のクリックで最小化、もう一度クリックするともとの大きさになる)

タスクバーに見つからない時は、できたら試しに見えている画面を一つずつ最小化してみましょう。(ウィンドウの右上、<_>の記号のある小さい箱をクリックする。)ソフトが出したダイアログボックスなどは、タスクバーに表示されないこともあります。

マウスでクリックする、ということは、このウィンドウに対して操作しますよ、とパソコンに語りかけることです。これが、パソコンが操作を待っているウィンドウと一致して初めて、作業の続きができます。

時には、マウスのクリックも受け付けられないことがあります。こういう時には、ショートカットキー Alt+Tab を使います。 Altキーを押したまま Tabキーを押すと、パソコンにあるウィンドウの一覧が画面に出ます。そのまま Tabキーを押していって、目的のウィンドウに目印がついた時に Altキーを話せば、そのウィンドウがアクティブになって前面に表示されます。

※ パソコン室などで、プログラムランチャーが全面表示になっている時、誤ってアプリケーションを最小化してしまうと画面から消えてなくなってしまうことがあります。このときは、再度アプリケーションアイコンをクリックして起動しようとしても何も起こらないように見えます。こういう時、起動しているものを確認するのにタスクバーも見えない時は、この Alt+Tab が役に立ちます。

一番手前に見えているウィンドウがアクティブで、ダイアログボックスも表示されていないのに、次の操作が受け付けられない場合は、やはりパソコンが何か待っていることが考えられます。何を待っているかは、アプリケーションウィンドウの一番下、ステータスバーと呼ばれる部分に書かれている場合があります。ここでは、コマンドの途中などで、次に何を指定するかがわかるようになっています。もし、意図していないコマンドが実行されているようなら、Escキー(「逃げる」キー)を押してコマンドを終了させます。

どうしても困った時は、「D.お手上げ → 強制終了」を参照してください。

TOPへ
たくさん並んだ小さい絵のことで、クリックやダブルクリックすると何かが起こるしかけになっています。

デスクトップに並んでいるものは、プログラムアイコンやフォルダアイコンです。(ほとんどのアイコンには左下に小さい矢印がついていることが多いです。これは、正しくは「ショートカット」と言います。実際にプログラムやフォルダがそこにあるのではなく、そこに行く近道を示しています。図書室のよく使う本にひもをつけて、そのひもの先端を机の上に並べているようなものです。デスクトップ、とは、机の上、という意味だということを考えれば納得できるでしょう。)一度クリックすると色が(青く)変わり、「これでいいですか?」とパソコンが返事をします。この状態でEnterキー(『決める』ボタン)を押すか、初めからマウスでダブルクリックすると、「開く」ことができます。プログラムアイコンならプログラムが立ち上がり(起動し)、フォルダアイコンなら、フォルダが開かれます。通常は「開く」と何か新しいウィンドウが現れます。

プログラムの中のツールバーと呼ばれるアイコンの並びにあるものは、マウスを近づけた(注視しているマウスポインタの1点がアイコンに重った)だけでアイコンのボタンが浮き上がったり、押さえたりしたように表示が変化して見えることが多いです。これは、デスクトップのアイコンが青くなったのと同じに、パソコンが「これ?」と聞いているのです。「いいよ」という意味でクリックすれば、そのアイコンに対応した動作をします。ツールバーのアイコンがどんな動作に対応しているかは、マウスを近づけた時に小さく表示が現れて教えてくれることがあります。(ポップヒント:マウスの場所に現れる場合と、画面の一番下のステータスバーに表示される場合とがあります)クリックする前に一呼吸待ってみましょう。なお、当然メニューから同じ動作を選ぶことができますが、メニューからの動作とツールバーのアイコンからの動作とは、全く同じとは限りませんので、注意してください。

TOPへ
挿入した画像枠やオブジェクト枠、イラストやグラフなどでは、選択(マウスでクリック)すると周りにハンドルと呼ばれる小さい四角が表示されます。このハンドルの様子で、その枠に対しどういう操作が可能かわかります。また、これらの枠に対して何か操作したい時には、ハンドルが表示されているかどうか確認する習慣をつけることも大切です。ハンドルがない時は、パソコンはその枠を「見て」いません。

通常、周囲のハンドルをドラッグすることでその大きさを変更することができます。ハンドルにマウスをあわせると、マウスポインタは黒い、両側の矢印になります。向きはあわせたハンドルの位置によります。角のハンドルにあわせた時は、斜め向きですが、このときに大きさを変更すると、縦横比が保たれる場合が多いです。そうでないときには、マウス操作に Shiftキーを組み合わせることで縦横比を保つようになっていることが多いです。

ハンドルの種類や意味などは、アプリケーションでそれぞれ異なるので、その都度調べてください。場合によっては、全く移動できない枠の設定もあります。(ハンドルの種類でわかるようになっています。)

TOPへ 目次