文節 確定 カタカナの言葉 全角/半角 固定入力
変換 部分確定 学習 ショートカットキー
文字入力カーソル 日本語入力のオン/オフ切り替え |
文字は、文字入力カーソル(一般的には点滅する縦棒)の位置に入力されます。このときの日本語入力ツールバー(通常「あ」で始まるバー)の状態で、そこにどんな文字が入力されるかわかります。画面のどこかに文字を入力したいとき、この文字入力カーソルが目的の場所に表示されているかどうかと、ツールバーの状態を確認する習慣をつけてください。
日本語入力状態のオン・オフの切り替えは、ツールバーの切り替えボタンのクリックか、半角/全角キーまたはAlt+半角/全角で行います。半角英数字を入力するときは、日本語入力オンの状態で、半角英数字を直接入力する方法(固定入力)や、入力した文字をアルファベットの半角にすることもでき、この方が便利なことが多いです。ただし、ゲームなどでオン・オフを指定されていたり、入力フィールドによっては自動に切り替わらないものもあるので、切り替え方法、状態の確認方法などは覚えておいてください。
「変換」キー(一般にはスペースキー)を押すタイミングは、文節ごとや、1文入力したときなどで、1文字ずつ変換していると変換効率(適切な漢字などが選択される確率)は上がりません。IME(アイ・エム・イー:Word)では文節ごと、ATOK(エイトック:一太郎)では文章で変換すると変換効率が上がると言われています。文字入力に時間がかかったり、変換になれていないときは、文節ごとに変換するのがよいでしょう。
必ずしも、漢字にすることが「変換」ではありません。入力したままの「ひらがな」は、ひらがなでなく「フリガナ」です。入力された「フリガナ」を、日本語として正しい文字に直すのが「変換」の意味です。従って、カタカナで書く言葉は「変換」することでカタカナになります。カタカナの言葉だから、「カタカナ」を入力するのではなく、入力された「フリガナとしてのひらがな」を「日本語として正しい文字であるカタカナ」に「変換」するのだ、と覚えてください。
変換の結果が正しかったときには、「確定」します。変換した結果全部を一度に確定するにはEnterキーを使います。
複数の連なった文節を同時に変換したとき(連文節変換とも言います。パソコンが文章を読んで適切な文字を選んでくることです。)、初めの文節から順に確定し、誤った変換のみ変換候補から選ぶことができます。これを部分確定と言います。変換の元となる文節の区切りが間違っているために正しく変換できなかったときには、文節の区切りを変えることもできます。これらの操作には、矢印キーなどを使います。変換した後に、元のひらがな(「フリガナ」)に戻すこともできます。
入力した文字や確定した文字が違っていたときは、その文字を消して書き直さなくてはなりません。文字を消すときは、消したい文字の横に文字入力カーソルを置いて、カーソルの後ろならDeleteキー、前ならBackspaceキーを押します。文字入力カーソルを動かすには、矢印キーを押すか、目的の場所でマウスをクリックします。
日本語変換には学習機能があり、文節や文章で変換してくると、よく使われる文字が自動的に選択肢のはじめに並ぶようにできています。従って、使えば使うほど使い心地がよくなってくるわけです。
IMEも、ATOKも、「画面に文字を入力する」機能を豊富に持っています。少しずつでもこういう機能を覚えていくことで、だんだん文字入力が楽にできるようになってきます。
日本語変換に使うEnterキー、Backspaceキー、矢印キーなどアルファベット以外のほとんどのキーの機能は、Ctrlキー(Shiftキーを加えることもあります)とアルファベットキーとを組み合わせることで代用することができます。これをショートカットキーと言い、たくさん覚えると日本語入力をより快適に使うことができます。そのためにも、日本語を入力するのには低学年からローマ字変換入力を使い、できるだけタッチタイピングを習得することをおすすめします。指がアルファベットを覚えれば、ショートカットキーを覚えることでアルファベット以外のキーに手を動かさずに日本語変換を使うことができるのです。キーボード(指)に目を移すことなく日本語を入力できれば、画面という紙に鉛筆で文字を書く感覚で文章を作ることができます。
パソコンでのローマ字入力は、すでに述べたように「フリガナ」入力です。国語で習うローマ字とは違うので、混乱を避けるためにパソコンでは「ローマ字」という言い方はさけた方がいいでしょう。
|